西成区広報紙 にしなり我が町10月号 NO.245 みんな集まれ!! にしなりの秋 みんなの健康展 日時 10月22日(土)14時〜16時(13時45分開場) 場所 区民センター・区役所1階区民ロビー 内容 骨量検査(45歳以上・先着120名)    フッ素塗布(1歳6カ月~12歳・先着150名)    HbA1c(糖尿病の検査値)自己測定(先着15名)    こども薬剤師調剤体験(先着30名)    血管年齢測定(18歳以上・先着100名)    足指力(そくしりょく)測定(先着50名)    ※上記はいずれも整理券が必要です。整理券は13時45分から配付します。    結核健診(15歳以上)13時30分~15時30分など 講演 いま知っておきたい胃がんのお話(14時30分開始予定) 講師 まちだ胃腸病院 町田 浩久先生 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 2016年 西成区商店街にぎわいまつり ~よって、みて、あそんでや~ 日時 10月9日(日)11時~16時30分 場所 区民センター ホール 内容 西成区商店街名店街    ~各商店街の自慢のお店が大集合~    子どもひろば    東北、福島支援・他府県物産展ほか    その他、ステージプログラムでは、西成少年少女合唱団の歌やビンゴ大会などもあるよ!みなさん来てください! 主催・問合せ 西成区商店会連盟 電話06-6636-2033 第60回 西成区民 体育レクリエーション大会 日時 10月16日(日)9時30分開会 場所 成南中学校グラウンド(千本中1-17-10) ※会場周辺は駐輪禁止です。ご協力お願いします。 予定競技種目 二人三脚、綱引き、むかで競争、玉入れなど。ラッキーカード抽選会もあります。 主催 西成区役所  共催 西成区体育厚生協会・西成区地域振興会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成.     区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 たくさんの花で大阪マラソンを盛り上げます!!  10月24日(月)~30日(日)の間、ボランティアのご協力をいただき区役所西側花壇他をお花でいっぱいにして大阪マラソンを盛り上げます。もちろん開催当日もランナーの方々が気持よく走れるようたくさんのお花から元気を届けます!  問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい国民健康保険被保険者証(桃色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。被保険者証は加入者1人に1枚ずつ交付しますが、世帯全員分をまとめて世帯主あてに送付します。届きましたら、全員分そろっているかご確認ください。  配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また被保険者証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で被保険者証をお渡しする場合は、「郵便物お預かりのお知らせ」(お持ちの方)または本人確認資料※、今お持ちの国民健康保険被保険者証、印かんが必要です。 ※本人確認資料 ●1点のみで確認できるもの 公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書 マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・身体障がい者手帳・敬老優待乗車証など ●2点の確認が必要なもの 本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの 健康保険被保険者証・国民健康保険料(変更)決定通知書・国民健康保険料領収証書・介護保険証・年金手帳・各種医療助成証など ご注意 ①世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 ②別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 ③本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。 なお、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません。)  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証を送ります。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が平成28年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 平成28年社会生活基本調査を実施します  総務省統計局では、都道府県を通じて社会生活基本調査を実施します。  生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。調査の結果は男女共同参画、ワーク・ライフ・バランス関係の各種施策の数値目標や地方公共団体における各種施策の基礎資料として活用されます。  調査は10月20日現在で実施し、無作為に選ばれた世帯に対して、都道府県知事が任命した調査員が10月から世帯に調査票を配布し、インターネットによる回答または記入済みの調査票を回収する方法により行います。調査票には、漏れなく正確な記入をお願いします。  皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ 社会生活基本調査コールセンター 電話0570-03-7931 お知らせ インフルエンザの予防接種 対象 65歳以上の方、または60歳以上で心臓・じん臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がい(1級相当)のある方 期間 平成29年1月31日(火)まで 接種場所 委託医療機関      委託介護老人保健・福祉施設(入所者のみ) 費用 自己負担額1,500円(期間中1回限り) ※ただし、生活保護受給者および非課税世帯の方は無料(接種当日に保護決定通知書や介護保険料決定通知書など確認できる書類を提示してください) 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 10月4日(火)・11月15日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です 世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●フンの後始末は必ずしましょう。犬・猫がしたフンの後始末は飼い主の責任です。 ●所有者がわかるように名札などを着けましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されています。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 10月14日(金)・11月11日(金)9時30分~10時30分 費用 500円 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 10月14日(金)・11月11日(金)9時30分~10時30分 費用 300円 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 10月14日(金)・11月11日(金)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 10月14日(金)・11月11日(金)9時30分~10時30分 費用 400円 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 日時 10月10日(月・祝)・10月27日(木)・11月5日(土)9時30分~10時30分 費用 1,500円 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 日時 10月10日(月・祝)・10月27日(木)・11月5日(土)9時30分~10時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要・無料 場所 区役所1階ロビー 実施日 10月27日(木)・11月11日(金) 時間 9時30分~11時 対象 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要・無料※ 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階 会議室 実施日 10月10日(月・祝)・10月14日(金)・11月11日(金) 時間 9時30分~11時 対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。  他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ※B型C型肝炎ウイルス検査(1,000円)も同時実施しています。(料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  ④結核健康診断 予約不要・無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週 月曜日~木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問合せください) 時間 9時30分~11時30分・13時30分~15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時・13時~15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 特設行政相談所を開設します 申込不要・無料・秘密厳守 行政相談週間 10月17日(月)~10月23日(日)  国の仕事やサービス、各種制度の手続きに関する苦情やご意見、ご要望などのご相談に、行政相談委員が応じます。お気軽にご相談ください。 日時 10月19日(水)10時~12時・13時~15時 場所 区役所7階 相談室 ※なお、毎月第2木曜日にも行政相談を実施しています。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 申込不要・無料・秘密厳守  人権に関する悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月21日(金)13時30分~16時 場所 区役所4階 4-6会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-9496 ファックス06-6943-7406 募集 あったかハートフェスティバル ボランティア募集  障がいのある人もない人も、子どもから高齢の方まで、みんなで楽しめる交流の場として開催する『あったかハートフェスティバル』にボランティアとして参加しませんか? 日時 11月12日(土) 11時30分~15時(予定) 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋 ふれあい広場 申込み 電話または窓口にてお申込みください。 締切 10月28日(金) 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成.         区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 募集 第17回西成区民バドミントン大会参加者募集 対象 区内在住・在勤の15歳以上の方(中学生の部以外) 日時 11月20日(日) 9時20分開会式(受付9時~) 場所 西成スポーツセンター第1体育場(4階) 種目 ダブルス個人戦    男子の部、女子の部、混合の部、混合シニアの部(男女とも55歳以上)、中学生の部 費用 1組(2名)2,000円(傷害保険含む)    中学生の部は1組500円 申込み 費用を添えて、西成区バドミントン連盟事務局上村良次(電話・ファックス06-6651-4609)までお申込みください。 締切 10月26日(水) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 西成区の小中学校サポーター募集  西成区では、社会総がかりで学校教育活動を支援する体制づくりを行うため、区内の市立小・中学校の教育活動を支援していただける方を募集しています。子どもたちの放課後などの学習支援や、学校図書館の開館を支援、発達障がいのあるお子さんの学校生活のサポートなど、様々な分野で学校教育活動を支援していただける方を求めています。  ぜひ小・中学校サポーターとして登録していただき、子どもたちのためにお力添えくださいますようお願いします。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室)5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 NPO法人大阪府高齢者大学校 平成29年度 受講生募集 開講期間 平成29年4月~平成30年3月 講座内容 歴史、大阪再発見、語学、美術、パソコンなど65科目 受講料 本科 53,400円     SA養成講座 52,400円     実践研究部 52,400円 募集期間 10月3日(月)~12月9日(金)17時まで(申込み多数の場合は抽選) 申込み 大阪府高齢者大学校または区役所で配布の募集要項により下記まで郵送またはご持参ください。 申込み・問合せ NPO法人 大阪府高齢者大学校・募集委員会         〒540-0006 中央区法円坂1-1-35 電話06-6360-4400 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 10月12日(水)11時~(雨天中止) 場所 区役所庁舎東側 検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、10月31日(月)です。  納期限までに金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 専門相談日 無料・秘密厳守 ①法律相談 日時 10月7日(金)・18日(火)・11月4日(金)12時45分~16時 定員 24名 ※当日12時45分に抽選で相談順位を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②日曜法律相談 日時 10月23日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要) 定員 16名 ※予約受付日時(先着順) 10月20日(木)・21日(金)9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 場所 天王寺区役所、鶴見区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ③経営相談 日時 月~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ④就労相談 日時 10月12日(水)・26日(水)13時30分~16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時~17時の時間帯は予約により相談を承ります。予約の受付は、大阪市地域就労支援センター 電話0120-939-783 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) 講座教室 健康教室  楽しく作ろう ひとり暮らしの食事 無料  高齢者がいる世帯のおよそ5人に1人は高齢者のひとり暮らしです。一人の食事は作ることが面倒に感じることや、栄養バランスが偏る傾向にあります。より良い食事にするためには、まず作るところから楽しむことが大切です。今回は一人でも健康に暮らせる食生活について考えてみます。 日時 11月7日(月)14時~15時 場所 区役所 2階集団検診室 講師 西成区保健福祉センター 管理栄養士 定員 60名(申込み先着順) 締切 10月31日(月) 申込み・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 うつ病の家族教室 無料 対象 市内在住(本人・家族いずれかで可)で、うつ病と診断されている方のご家族 日時・内容 2日間コース       ①11月8日(火)14時30分~16時30分        うつ病の理解と治療について・家族交流会       ②11月22日(火)14時30分~16時30分        家族の対応について 場所 大阪市立大学医学部医学情報センター(阿倍野区) 講師 精神科医師等  定員 20名(申込み先着順) 締切 11月1日(火) 申込み・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 西成スポーツセンターからのお知らせ オータム・チャレンジ・スポーツ 2016 無料  10月10日(月・祝)体育の日に合わせて、無料体験イベントを開催します。当日はストレッチやテニスを楽しく体験できます。  また、屋内プールでは、こども水泳教室や熟年水泳、クロール特訓(初心者向け)などが体験できます。詳しくはお問合せください。 日程 10月10日(月・祝) 申込み 前日までに電話もしくはフロントにてお申込みください。(申込み先着順) トレーニングジムにて運動を楽しみませんか?  ランニングマシンや各種機器を取り揃えており、専門のインストラクターが使い方をお教えします。ぜひお試しください。 対象 高校生・16歳以上の方 対象者 高校生または18歳未満 1回 400円 回数券(11回)または定期券 4,000円 対象者 大人 1回 600円 回数券(11回)または定期券 6,000円 対象者 65歳以上の方 1回 300円 回数券(11回)または定期券 3,000円 申込み 券売機にてチケットを購入し、フロントで受付してください。 申込み・問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 区民センターからのお知らせ 講座いろいろ  区民センターでは、気軽に受講していただける楽しい講座をたくさん開催しております。  他にもお試しや見学のできる講座もあります。詳しくはお問合せください。 書道教室(全12回9,000円)  月2回 木曜日 13時30分~15時30分  10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日・22日、1月12日・26日、2月9日・23日、3月9日・23日  筆ペンで描く野の花 (全6回500円+材料費150円)  月1回 水曜日 13時30分~15時30分  10月26日、11月23日、12月21日、1月25日、2月8日、3月8日 申込み・問合せ 西成区民センター 電話06-6651-1131 急性期総合医療センターからのお知らせ 無料・申込不要 ①すこやかセミナー  「知っておきたい中高年にある女性の病気~子宮脱・尿失禁~」 日時 10月13日(木)14時~15時 「冬こそ治そう乾燥肌~正しいスキンケアとは~」 日時 10月28日(金)11時~12時 ②相愛大学連携コンサート 「クラリネット四重奏」 日時 10月19日(水)14時~15時 問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) 子ども・子育てプラザからのお知らせ ①ハーブと野菜 一時保育あり  プラザの庭で育ったハーブを使って美味しいパスタを作りましょう。 対象 乳幼児の保護者 日時 10月6日(木)10時30分~12時 定員 8名 (先着順) 費用 300円 持ち物 エプロン、三角巾、タオル 申込み 電話または来館で受付中 ②ぴよちゃんネット ウォーキングレッスン 無料・一時保育あり  美しい立ち方、歩き方を学んで、姿勢や身体のリズムを整えよう!! 対象 乳幼児の保護者 日時 10月7日(金)10時30分~12時頃 講師 ARIA(アリア) 持ち物 タオル ※動きやすい服装でお越しください。 申込み 電話または来館で受付中 ③手づくりあそび ハローウィンのかざり 無料・当日自由参加  楽しいハローウィンの飾りを子どもといっしょに手づくりしよう! 対象 乳幼児と保護者 日時 10月25日(火)~29日(土)10時30分~11時30分・13時~14時 申込み・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 としょかん通信 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●第19回図書館フェスティバル「自然工作教室」  木っ端細工(こっぱざいく) ~自然からの贈り物で作ろう!~ 対象 小学生以上 日時 10月23日(日)14時~15時30分 場所 区民センター会議室1-3 講師 ネイチャー おおさかスタッフ 費用 100円(材料費) 申込み 来館または電話で受付 定員 25名 ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料・申込不要  かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 10月5日・12日・19日・26日 15時30分~16時 場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料・申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 10月27日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) 無料・申込不要 ※本は図書館でご用意します。 日時 10月28日(金)10時~12時 場所 区民センター会議室1-1 テキスト 『エデン』 近藤 史恵 著 移動図書館まちかど号 巡回日・場所 ●10月13日(木)13時~14時  南津守小学校通用門(南津守6-1) ●10月18日(火)10時~11時  北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 区役所ホームページバナーと来庁者用エレベータ内広告を募集しています  詳しくは、区ホームページ「広告募集のご案内」をご覧いただくか、お問合せください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 西成区を拠点に活動する地域密着型アートプロジェクト ブレーカープロジェクト  地域の空きスペースを活用した創造活動拠点の実験や、西成区の子どもたちとつくる「集団即興オーケストラ」のワークショップなど、美術家や音楽家とともに地域に根ざした芸術文化の取組みを継続的に展開中!  定期的にオープンしている2つのプログラムでは、どなたでも参加いただくことができますので、お気軽にお越しください! 「作業場あいてます!」 もと今宮小学校(天下茶屋1-16-5) 毎月オープン  美術家・きむらとしろうじんじんらとともに、もと今宮小学校に残る陶芸窯や畑、廃材など、「あるもの」を活用し誰もが立ち寄れる、地域に開かれた工房や作業場をつくるプロジェクト。 日時 10月16日(日)、11月13日(日) ※12月以降も続きます 「kioku手芸館 たんす」 山王1-11-5 元鈴木タンス店 毎週オープン  「つくる」ことを軸にした共創の場。タンスに眠っていた毛糸や布を使った、地域の女性たち手作りのオリジナルプロダクト販売もスタート。11月からは、美術家・西尾美也とプロジェクトも始動します。 日時 10月6・13・20・27日(毎週木曜日) ※11月以降は毎週水曜に変更 その他にも… 「新・福寿荘」 山王1-5-31  築65年の木造アパートを活用した実験の場。アーティストが滞在して作品制作を行うほか、入居者を募集し、若手アーティストのスタジオなどとしても稼働。 「西成・子どもオーケストラ」  音楽家・大友良英を講師に迎え、西成区の子どもを対象にした即興音楽のワークショップ。これまでに今池こどもの家、南津守小学校、いまみや小中一貫校、西成高校などと連携し、2012年から毎年ワークショップやコンサートを実施。 ブレーカープロジェクト 2003年より大阪市の文化事業としてスタート。2013年には西成特区構想の将来に向けた中長期的な対策の1つとして位置付けられています。活動は、独自の表現手段を開拓するアーティストとともに、まちの中に創造の現場を生み出し、地域の人々と様々な関わりをつくりながら「芸術と社会の有効な関係」を再構築していく取組みです。詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 西成消防署からのお知らせ 感染症胃腸炎(下痢、嘔吐)の予防  人から人にうつり大流行するノロウイルスは感染を拡大させない対策が重要です! ●石けんを使って1分以上手を洗いましょう ●調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒しましょう ●二枚貝(カキ、アサリなど)は、十分に加熱して調理しましょう ●吐物など、感染されたものを素手で触らないようにしましょう 発症した場合は・・・ ・吐物や衣類、触ったところは50倍に薄めた塩素系漂白剤で消毒しましょう ・下着は消毒してから洗濯しましょう ・タオルは個人用を使いましょう ・入浴は最後にして、毎回浴槽を消毒しましょう 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署からのお知らせ 全国地域安全運動を実施します  今年も10月11日(火)から10月20日(木)の期間に「全国地域安全運動」を実施します。安全運動期間中、西成警察署では「安全なまち西成」を確立するため 「みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり」 をスローガンに自治体や事業所等と協力して各種防犯キャンペーンや防犯パトロール等を実施します。区民の皆さまのご協力をお願いします。 問合せ 西成警察署 生活安全課 防犯係 電話06-6648-1234 生涯学習ルームのご紹介 ●生涯学習ルームとは  大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。  西成区においても、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。興味のある講座があれば、お気軽にお問合せください。 ●参加方法  各講座の運営担当者より参加条件や費用、内容、空き状況などについて説明を受け、内容確認後に参加となります。講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問合せください。 問合せ 小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 岸里小学校 電話06-6659-2574 講座内容 キッズダンス/一筆画/アレンジメント/識字・日本語交流教室 北津守小学校 電話06-6568-0415 講座内容 パソコン教室(11月予定) 新今宮小学校 講座内容 パソコンで子どもと一緒に年賀状作り/らくらくソーイング教室/手芸教室/健康テニス教室/卓球教室/今宮民踊部/書道教室/生け花教室/絵画教室/編み物教室/ヨガ教室/弘治民踊教室 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 千本小学校 講座内容 アレンジメントフラワー/盆点前/書道 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 橘小学校 講座内容 書のサロン/フラワーアレンジメント教室(11・3月)/男の料理教室(2月) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 天下茶屋小学校 電話06-6661-8741 講座内容 レザークラフト/踊ろう会/書道/パソコン/詩吟/一筆画 長橋小学校 電話06-6561-4692 講座内容 陶芸教室/太鼓サークル「輝」/太極拳/河内音頭 玉出小学校 電話06-6659-2000 講座内容 コーラス教室/絵手紙教室/フラワーアレンジメント教室 梅南津守小学校 電話06-6651-3428 講座内容 陶芸教室/社交ダンス/シニア社交ダンス 南津守小学校 電話06-6659-3000 講座内容 健康太極拳/書道/手芸/民謡/手話/絵本読み聞かせ/新聞紙のちぎり絵(10月) 松之宮小学校 電話06-6568-6381 講座内容 コーラス教室/パソコン教室/フラワーアレンジメント教室/ダンス教室/ギター教室/詩吟教室/和太鼓教室/エイサー教室 西成区生涯学習フェスティバル 生涯学習関連施設や生涯学習ルームで活動する皆さんによる発表・交流の場として、毎年3月に開催しています。舞台発表や作品展示など盛りだくさんの内容です! 地域の子どもを地域ではぐくむ! 小学校区教育協議会~はぐくみネット~事業  学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組みです。小学校を拠点に、市民ボランティアによるコーディネーターの皆さんが中心となり、学校教育への相互協力やイベントの開催、はぐくみ通信の発行などを行っています。皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております! 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 「あいりん総合センター」について議論が進んでいます  「第5回あいりん地域まちづくり会議」を7月26日に開きました。  会議では、「あいりん総合センター」にある「あいりん労働福祉センター」の南海高架下への仮移転と、「大阪社会医療センター付属病院」の萩之茶屋小学校跡地への移転を進めることがとりまとめられました。  「あいりん総合センター」は、新今宮駅の南側に建つ「あいりん労働福祉センター」「大阪社会医療センター付属病院」「市営萩之茶屋第1住宅」からなる複合施設で、その所管も国・府・市にまたがっています。この施設は、耐震性が低く、建設されてから45年が経っていることから、耐震性の確保と施設の老朽化が大きな課題となっていました。  こうしたことから、施設の今後のあり方や、このことを契機としたあいりん地域のまちづくりについて、地域のみなさまで議論をいただくために、施設を所管する行政機関も参加し、「あいりん地域のまちづくり会議」として、第1回を平成27年6月に開いてきました。  第5回となる今回は、松井知事と吉村市長を迎えて開催しました。会議では、あいりん地域のまちづくり会議のもとに設置されている「労働施設」「医療施設」「市営住宅」、および「駅前活性化」の各テーマ別検討会議から検討内容が報告され、委員の皆さまから多数のご意見をいただきました。 工事のスケジュールイメージ ※想定スケジュールであり、決定事項ではありません。さまざまな要因によって変動します。 市営萩之茶屋第1住宅 平成28年度~平成30年度まで(新)萩之茶屋第1住宅建設工事、平成31年度に移転後、平成32年度まで萩之茶屋第1住宅撤去工事。平成35年度以降、駅前活性化用地に提供  社会医療センター付属病院 平成31年度~平成32年度まで(新)社会医療C建設工事、平成33年度に移転後平成34年度まで社会医療C撤去工事。平成35年度以降、駅前活性化用地に提供  あいりん労働福祉センター 平成28年度から平成29年度まで工事に入る事前の手続きなど(地元調整、法的届出、設計)、平成30年度に仮移転先(外部)建築工事、平成31年度に外部仮移転後平成32年度まで 労働施設(南側)撤去工事、平成33年度から平成34年度まで(新)あいりん労働福祉センター建設工事および労働施設(北側)撤去工事。平成35年度に完成・移転。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(事業調整)3階31番窓口 電話06-6659-9792 にしなり第九フェスタ2016 歓びを歌声にのせて~ひろがれ「第九」の輪~  年末の恒例行事となっている「にしなり第九合唱」。一線で活躍する指揮者、ソリストとともに、ベートーヴェン「交響曲第9番」を合唱。大阪フィルハーモニー会館に歓喜の歌声が響き渡ります。楽しいひとときをお過ごしください。 対象 小学生以上 日時 12月11日(日) 14時30分開演(14時開場) 場所 大阪フィルハーモニー会館 メインホール プログラム 第1部 ウィーン我が夢の街 他 第2部 ベートーヴェン第九交響曲より 第4楽章「合唱」 出演 指揮 伊藤正 合唱 西成第九合唱団 ゲスト 西成少年少女合唱団 入場料 1,800円(高校生以下1,000円)・全席自由席  チケット販売窓口 区民センター1階 コミュニティ事業事務室(平日9時30分〜17時30分)10月19日(水)よりチケット発売 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 セレッソ大阪を応援しよう! 西成区民デーを開催します 日時 11月6日(日) 19時キックオフ(17時開場予定) 対戦相手 愛媛FC戦  場所 キンチョウスタジアム (東住吉区長居公園1-1 長居公園内) 席種・価格 メインミックス自由席 大人 1,500円(通常前売り価格2,700円) 小中 500円(通常前売り価格1,000円) 販売場所 セブン-イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売りとなります。 ※お1人様4枚まで、購入には専用Pコード(831-940)が必要。(販売枚数に達し次第、優待販売は終了) 販売期間 10月8日(土)~11月3日(木・祝)10時~販売開始 引替方法 試合当日に会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。(キックオフの3時間30分前からキックオフ後30分まで。) チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局)電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 こころの健康相談を行っています 大阪市こころの健康センター こころの悩み電話相談 気分の落ち込みや不安などのこころの健康に関する電話相談。 専用電話06-6923-0936(平日10時~15時) ひきこもり電話相談 長期間のひきこもりを解消したいと思っておられるご本人・ご家族の電話相談。 専用電話06-6923-0090(平日10時~12時) 自死遺族相談 要予約 大切な方を自死で亡くされた方に対する、臨床心理士による心のケアを中心とした面談。 予約電話06-6922-8520(平日9時~17時30分) 思春期問題相談 要予約 思春期特有の問題について、精神科医師等が相談に応じます。 受付 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健活動) 電話06-6659-9968 薬物関連問題相談 要予約 薬物の問題について、精神科医師等が相談に応じます。 受付 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健活動) 電話06-6659-9968 問合せ・実施場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 電話06-6922-8520 保健福祉センター 区役所(2階) 精神保健福祉相談 ●精神保健福祉相談員・保健師による相談 日時 平日 9時~17時30分 ●精神科医師による相談 要予約 日時 毎月第1~4 火曜日 午後 家族教室 要予約 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に、病気を正しく理解し、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 毎月第1金曜日 14時~16時 日常生活向上教室・生活技能訓練教室(社会復帰相談指導事業) 要予約 統合失調症を中心とする精神に障がいがある方を対象に、生活リズムを取り戻し日常生活圏の拡大や仲間づくりを目的に実施しています。 日常生活向上教室  日時 毎月第2木曜日 9時30分~11時30分 生活技能訓練教室(※) 日時 毎月第3水曜日 9時30分~11時30分 ※開催場所は住吉区保健福祉センター(住吉区役所) 酒害教室 アルコール依存症についての正しい知識を学び、アルコール依存からの回復を図ることを目的に実施しています。 日時 毎月第2・4金曜日 14時~16時 申込先・問合せ・実施場所 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968